Dayz standalone(スタンドアローン版) 日本語攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 操作方法
操作方法
の編集
**④HANDS「手荷物」 [#f7ca1ec4] 今現在手に持っている物の詳細が表示される。クリックでぐるぐるとオブジェクトを回し眺めることも可能。救急医療キットのように別に収納能力のあるアイテムは別にまた下の方に表示される。 もし、それらに収納したい場合はドラック&ドロップすればよし。
タイムスタンプを変更しない
*操作画面 [#m51942a7] &attachref(./操作画面.jpg,960x540); **①Vicinity「落し物」 [#u590eed3] プレイヤーの周辺にあるアイテム、捨てたアイテムなどはここに表示されます。アイテムを捨てたい時はここか枠外にドラック&ドロップすれば捨てることができる。 ちなみにアイテムにカーソルを合わせるとアイテムの詳細が表示される。アイテムの状態(壊れかけている)などの表示もここに出る。 **②Iventory 「持ち物」[#v54837e7] プレイヤーが持っている持ち物の一覧がここに出る。ズボンやベスト、バックパックごとに項目が分かれている。通常一番上がプレイヤーの現在装備。二番目が銃器の装備詳細。最後はバックパックの中身が表示される。 **③Shortcut 「ショートカット」 [#waba7dad] アイテムの使用手順を簡略化でき、1~10まで装備できる。プレイヤー自身が自由に設定できるため使いやすい。 **④HANDS「手荷物」 [#f7ca1ec4] 今現在手に持っている物の詳細が表示される。クリックでぐるぐるとオブジェクトを回し眺めることも可能。救急医療キットのように別に収納能力のあるアイテムは別にまた下の方に表示される。 もし、それらに収納したい場合はドラック&ドロップすればよし。 **⑤Player「プレイヤーの状態」 [#d0787e24] プレイヤーの外見を見ることができる。もし服装を変えたい場合は一回脱ぐかここにドラック&ドロップすれば着替えられる。ちなみにクリックでぐるぐるとオブジェクトを回し眺めることも可能。 *状態表示 [#ea08f916] 操作キャラクターの健康状態などを、リアルタイムでプレイヤーに知らせるシステム。操作画面の左下にログの形ででる。 詳しくは[[体調]]へ *操作方法 [#q0cecaad] ゲームパッドはXbox360では動作確認。 **基本 [#na771b65] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):270|426|c |BGCOLOR(#fa8):COLOR(Black):|キーボード|xbox| |前進|W|| |後退|S|| |右移動|D|| |左移動|A|| |ダッシュ|shift|| |右リーン|E|| |左リーン|Q|| |匍匐|Z|| |しゃがみ|X|| |立つ|C|| |ジャンプ|V|| |投げる|G(主・サブ・両手近接武器は不可)|| |撃つ|LClick|| |拡大|RClick長押し/RClickx2|| |インタラクト|F/Wheel click|| |コマンド選択|Wheel|| |武器を構える/インベントリ内アイテムの回転|Space|| |走る/歩く切り替え|Ctrl/Ctrlx2|| |ショートカット|1~9|| |インベントリー|Tab|| |ボイスチャット|Mr. Caps Lock|| |チャット|.|| |視点変更|Enter/TenKeyEnter|| |フリールック|Altを押しながらマウス操作 ※Altx2でフリールック固定および解除|| |プレイヤー|P|| ボイスチャットに割り当てられているCaps Lockキーは日本語キーボードでは入力モードが切り替わってしまうので、他のキーに変更しておくとよい。 アイテムの回転は回転させたいアイテムをドラッグしながらSpaceキーを押す必要がある。 **ジェスチャー [#u66bba5a] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):270|426|c |BGCOLOR(#fa8):COLOR(Black):F1|片手を上げる(挨拶)| |F2|降伏| |F3|座る| |F4|F○ck| |F5|拍手| |F6|進行方向を指差し| |F7|いいね!| 余談であるが降伏のジェスチャーは覚えておくと良い。もしほかのプレイヤーに見つかった場合でも殺される確立は減る(確実にとはいえない。なにせ相手は人間であるから) *コメント [#yb482ea8] 最新の30件を表示しています。情報交換の場としてお使いください #pcomment(,reply,30,) }}